「女性用の防災セット」(防災グッズがセットになってリュックに入っているもの)は各社から販売されていますが、私は購入しませんでした。

ナプキンなどの衛生用品や化粧水などの美容用品などは、女性用防災セットに入っているものよりも、日ごろ自分で使っているものを詰める方がいいかなと思います。
「追加で詰めるのが面倒」という方には、女性用の防災セットもいいかもしれませんね。
私は「通常の防災セット+自分で用意したもの」という形で私は準備しました。(これが品質・価格ともにベスト)
まずは、特に女性に必要だと思われる防災グッズのリストからご紹介していきます。
タップできる目次
女性に必要な防災グッズリスト一覧

- 携帯・・・毎日ポーチなどに入れて持ち歩く非常用
- 持ち出し・・・防災リュックに入れて持ち出す防災グッズ
- 家置き・・・家に置いておく備蓄品
生理用ナプキン | 3~4枚 |
1周期分 |
|
---|---|---|---|
下着ライナー | 2~3枚 |
||
防臭袋(汚物入れ) 詳細ページへ |
1~2枚 |
10枚程度 |
1箱 |
ブラ付きキャミソール | 1~2枚 |
||
スキンケア用品 | |||
アイブロウ、手鏡 | |||
ヘアゴム・クリップ | |||
ブランケット | 1枚 |
||
野菜ジュース 詳細ページへ |
少なくとも1人3本程度 |
||
お菓子 |
女性用防災グッズリストのダウンロード(PDFファイル)※利用規約
女性に必要な防災グッズを1つずつ解説
防犯対策
ホイッスル
災害時に限らず、防災と防犯を兼ねたアイテムであるホイッスルは常に持っておきたいです。
女性は災害時に避難できても、その後に避難所で性被害に遭ったという声がいくつも挙がっています。
災害後から無事に平常時に戻るまでは、ホイッスルを肌身離さず持っておくことをおすすめします。

衛生用品
簡易携帯トイレ
避難所に仮設トイレが設置されるまでには時間がかかります。

災害時にトイレに何時間も並ぶというケースは多く、我慢していると膀胱炎になる可能性もありますので、簡易携帯トイレを持っておけば、いざという時に安心です。
自宅でも断水時は水が流せないので、トイレが使えません。
そんな時に、簡易トイレがあるとずいぶんと助かります。
「BOS 非常用トイレセット」の中身は、汚物袋、凝固剤、防臭袋が1セットになっています。
お母さんはご存知かもしれませんが、「BOS 防臭袋」はまったく臭わないので、自宅でのおむつ処理や外出時にもとても助かりました。

防臭袋(汚物入れ)
我が家では子供の使用済みおむつ入れとして使っていたのが、この驚くほど臭わない「驚異の防臭袋 BOS」です。
BOS以外の簡易トイレをお持ちの場合は、それをこの「BOS」の袋に入れたり、使用済みナプキンを入れたりすることで、一切臭いを気にする必要がなくなります。

生理用ナプキン
いつくるかわからないのが自然災害です。
生理用ナプキンは必ず持ち出し用の防災セットに入れておきましょう。
外への避難を考えると、1周期分で十分だと思います。
下着ライナー
生理に限らず下着の替えを最小限にする意味でも、下着ライナーを防災セットの中に入れておくと安心です。
ブラ付きキャミソール
防災セットにはブラジャーを入れておくよりも、ブラ付きキャミソールを1枚入れておく方が夏・冬、季節に関わらず便利です。

普段使いではないので、防災セットに入れておくのは安価なGUのブラフィールでいいと思います。
歯磨きシート
歯ブラシと歯磨き粉ではなく、歯磨きシートを用意しておきましょう。
飲料水以外の十分な水が確保できない場合は、歯ブラシと歯磨き粉を使った通常の歯磨きができませんので歯磨きシートが有効です。
歯ブラシと小さい歯磨き粉も大して場所を取らないので、入れておく分にはいいと思います。

からだ拭きシート(ウェットティッシュ)
災害時は、トイレの後を中心に、水の代わりにウェットティッシュを使う機会が多いです。
普通のティッシュとあわせて持っておきましょう。
からだ拭きシート
断水でお風呂に入れないことを考えると、大きめの体ふきシートもあるといいですね。

お湯のいらない泡シャンプー
水のいらないシャンプーは強くおすすめしたいアイテムです。
自宅避難の断水時にも活躍します。
1本あれば家族全員で使える量ですので、用意しておくと助かります。

「お湯のいらない泡シャンプー」は、「ものすごい防災セット プレミアム」、「ラピタ プレミアム」にも入っています。

美容グッズ
スキンケア用品
あらかじめ小分けにした化粧水・乳液とリップクリーム、ハンドクリームを防災セットに入れておきましょう。
トラベル用のものや試供品などを入れておいてもいいですね。

アイブロウ、手鏡
さすがにメイク道具一式を持っていくことはできませんが、せめて眉毛だけは描きたいと思う方も多いと思います。
アイブロウを1本入れておきたいですね。
また、避難所で手鏡の要望が多いというのを聞いたことがあります。
やっぱり鏡は見たいですよね…。
スマートフォンがあればそれで事足りますが、充電の問題もあります。
小さいものを用意しておくと安心です。
ヘアゴム・ヘアクリップ
避難時もそうですが、避難後も人の手助けや作業などを手伝うこともあります。
ヘアゴムやヘアクリップを入れておきましょう。
真夏の災害だと暑いですしね。
プライバシーグッズ
目かくしポンチョ
簡易トイレとセットで用意しておきたいのが、目かくしポンチョです。
上からすっぽり被れば、簡易トイレを使う時や着替え時の目かくしになります。
気をつけたいのは、「生地が薄く透けるものを選ばない」ということです。
マスク
マスクは通常、粉塵や煙などから身を守るための防災グッズとされていますが、女性の場合はノーメイクの時にも使えますよね。
余分に5枚~10枚ぐらい持っておくと安心です。
帽子
これは先ほどのマスクと同じ理由で、帽子があるとノーメイクでも出かけたりしやすくなります。
この「イザノキャップ」は、「帽子以上、ヘルメット以下」で、内側に衝撃吸収プロテクターがついています。
しかも、折りたためて文庫本サイズ。
夏場だと熱射病の恐れもありますので、帽子を1つ防災リュックに入れておきたいです。

防寒対策
ブランケット
真冬でも冷気を遮断してくれるアルミブランケット。
このアルミブランケットは、カサカサならず、タッチも柔らかいのでおすすめです。
非常食
パン
私はご飯よりもパンの方が好きなので、贅沢を言うと災害時でもパンがあるといいなと思います。
アルファ米同様に、長期保存のパンもあります。


自宅に備蓄するものはパンの缶詰でいいですが、防災リュックに入れて持ち出す場合は、袋入りのパウチタイプが場所を取りません。

青汁、野菜ジュース
災害時は流通が遮断され、野菜などの生鮮食品が一切入ってこなくなります。
また地域の野菜農家さんも被害を受けていることが予想され、野菜不足が長引く可能性もあります。

地味ですが、女性の防災グッズとして抑えておきたいアイテムです。
おすすめなのは、青汁と野菜ジュース。
青汁は場所を取らないので、箱から取り出して10袋、20袋持ち出すこともできます。

野菜ジュースは持ち出すのに重いため、主に家置きの備蓄品としてストックしておきましょう。
価格差はほとんどないので、「長期保存用」(5.5年保存)がおすすめです。
「カゴメ 野菜一日これ一本(長期保存用)」試飲レビューはこちら。


お菓子
尾西のライスクッキー
災害時は、被害状況や今後のこと、避難時のプライバシーなど、多くのストレスがかかってきます。
そんな時に、ほっと一息つくために、甘いお菓子があるといいですよね。
「尾西のライスクッキー」は私も実際に食べましたが、尋常じゃないくらい美味しいです。


女性におすすめの防災セット
女性といってもご高齢の方、小さな子供がいる方、独身の方などさまざまです。
それぞれについて、おすすめの最適な防災セットとその理由、選び方をご紹介します。
【小さい子供がいる方】ものすごい防災セット プレミアム(LA・PITA)
特に小さい子供がいる方、高齢の方におすすめ

防災セットに必要なものを詰めていくと、女性は特に荷物が増えて重くなりがちです。
高齢の方や小さなお子さんがいらっしゃる方はもちろんですが、そうでなくても女性の方全般に、キャリーカート式で転がせるリュックの「ものすごい防災セット プレミアム」をおすすめします。
緊急時は背負う
緊急時以外は転がせる
- キャリーカート式リュック
- 7年半保存クッキー
- 5年保存KAGOME野菜ジュース
- アイマスク・耳栓
- 簡易トイレ
- 目かくしポンチョ
- からだふきシート
- お湯のいらない泡シャンプー
- 歯磨きティッシュ
ものすごい防災セット プレミアム1人用
リュック | キャリーカート式リュック(容量27L) |
---|---|
水 | 非加熱天然7年保存水500ml×3本 |
保存食 | 5年保存アルファ米3味×計3食、7年半保存クッキー3本入×1、5年保存KAGOME野菜ジュース×2 |
アイテム | ダイナモ充電器FMラジオLEDライト(LEDライト・FMラジオ・手回し充電・携帯電話充電【iphone・スマートフォン非対応】)×1、ランタン(LED12灯)×1、蓄光ホイッスル×1 |
防寒・睡眠対策 | アルミブランケット×1、簡易寝袋×1、エアーマット(不織布付き四層構造)、アイマスク・耳栓 |
衛生用品 | 簡易トイレ3回分、目かくしポンチョ、からだふきシート、お湯のいらないシャンプー、洗濯パック、マスク、歯磨きティッシュ |
その他 | 水タンク6L×1、救急セット、衣類圧縮袋、レインコート、テスト用単三電池 |
下記の記事で、我が家が実際に買った「ものすごい防災セット プレミアム」をレビューしています。

公式サイト最安値保証(実質割引)+増税後の税込価格が据え置きでかなりお得です。

【キャリーリュックのみ欲しい方】3WAY 防災バッグ(ミヤビワークス)


背負う

転がす

外ポケット3ヶ所で便利

裏地までおしゃれ

テントに使われる丈夫なターポリン生地使用で、当然ながら一回買っておくと、老後や足や腰を悪くして背負えなくなっても一生使えます。

【単身の方】ラピタ プレミアム(LA・PITA)
単身女性の方や、子供がリュックを背負える年齢のお母さんにおすすめ

「ラピタ プレミアム」は防災メーカーLA・PITAの最上位モデルです。
「ラピタ プレミアム」の中に入っているアイテムの多くは「ものすごい防災セット プレミアム」と同じですので、「どちらのリュックがいいか」で選ぶイメージです。
- おしゃれな防水リュック
- ミルクスティック
- 簡易トイレ
- 目かくしポンチョ
- からだふきシート
- お湯のいらない泡シャンプー
- 歯磨きティッシュ
ラピタ プレミアム1人用
リュック | おしゃれな防水リュック×1(4色から選択)(容量24L) |
---|---|
水 | 非加熱天然7年保存水500ml×3本 |
保存食 | 5年保存アルファ米3味×計3食、ミルクスティック8本入×1 |
アイテム | ダイナモ充電器FMラジオLEDライト(LEDライト・FMラジオ・手回し充電・携帯電話充電【iphone・スマートフォン非対応】)×1、ランタン(LED12灯)×1、蓄光ホイッスル×1 |
防寒対策 | アルミブランケット×1、簡易寝袋×1、エアーマット(不織布付き四層構造) |
衛生用品 | 簡易トイレ3回分、目かくしポンチョ、からだふきシート、お湯のいらない泡シャンプー、洗濯パック、マスク |
その他 | 水タンク10L×1、救急セット、衣類圧縮袋、レインコート、テスト用単三電池、モーリアンヒートパック3回分×1 |
下記の記事で、我が家が実際に買った「ラピタ プレミアム」をレビューしています。

公式サイト最安値保証(実質割引)+増税後の税込価格が据え置きでかなりお得です。

【ミニマリストの方】OTE(On The Exit)オリジナル防災バッグ(ミヤビワークス)


マグネットで玄関ドアにくっつく

「防災グッズを用意したけど、持ち出せなかった」なんてことにならない、必ず持ち出せる防災バッグです。
置いてもわずか10.5cm厚
「OTE(On The Exit)」の詳しいレビューはこちら。

防災グッズ単品よりも防災セットを購入した方がお得
女性用に限らず、防災グッズは単品で揃えていくよりも、しっかりとした防災メーカーの防災セットを購入し、追加で必要なものを補う方が質はもちろん、価格も安く済みます。
女性に一番おすすめなのは、我が家も購入した重さを気にしなくていいキャリーカート式の「ものすごい防災セット プレミアム」がおすすめです。
特にお子さんがいる場合は、お子さんの保存水や防災グッズも入れるため、重くなってしまいます。
キャリー式であれば、「緊急時だけ背負う」「緊急時以外は転がす」ことが可能です。

避難している時間よりも、避難後の時間の方が長いため、キャリー式は便利です。
お子さんがいらっしゃらなくて、さほど荷物が重くならないという方は、丈夫なテント生地のおしゃれな「ラピタ プレミアム」もいいですね。
防災セットを購入して、それに追加して必要なものを詰めていくとラクですよ。
