数ある防災グッズの中でも特に優先度の高いホイッスル。
大規模災害時はエレベーター内や崩れた家屋の中など、さまざまな「孤立」が予想されます。


今回は、ホイッスルのレビューに加え、使用例、置いておくべき場所もご紹介していきます。

タップできる目次
防災用笛・ホイッスルの使用例・保管場所
- バッグに入れる・着ける
- 毎日持ち歩く防災ポーチに入れておく
- ネームホルダーに着ける
- 車に置いておく
- 寝室に置いておく
バッグに入れる・付ける
バッグのキーホルダーやストラップが取り付けられる場所や内ポケットに入れておくといいですね。
子供のバッグにも付ける
ホイッスルは防犯対策にもなりますので、お子さんのバッグ・ランドセルにも付けるおきましょう。

毎日持ち歩く防災ポーチに入れておく
特におすすめするのがこの「ポーチに入れておく」です。


ネームホルダーに付ける
お仕事でネームホルダー(IDカードホルダー)を首から掛けている方は、それにも付けるおくことをおすすめします。
お仕事中も移動しますので、どこで災害に遭ってもいいように対策しておきましょう。
車に置いておく
車に置いておく上で大事なのが、「運転席」の周りに置く、掛けておくことです。

ホイッスルは運転席付近、おすすすめは「ウインカー」のレバーもしくは「ワイパー」のレバーに掛けておく、です。

ただ、マンションなど機密性・防音性の高い建物の場合、ホイッスルを吹いてもなかなか外に伝えるのは難しいです。
マナーやモラル、衛生上どうかと思いますが、外部と連絡を取るという点では、携帯電話の方が役立ちます。(ホイッスルもあるに越したことはありません)
おすすめの防災用笛・ホイッスル
ラピタ蓄光ホイッスル(95デシベル)
防災トップメーカー「LA・PITA」の蓄光ホイッスル。
「日本音響研究所」監修という、ホイッスル1つを取っても抜かりない商品開発がされています。
特長は、暗いところで光る蓄光機能がある点。
90~100デシベルは、「騒々しい工場の中」「大声による独唱」「犬の鳴き声(正面5m)」「電車が通る時のガード下」に相当するとされています。

蓄光ホイッスルが入ったLA・PITAの防災セットレビューはこちら。
コクヨ 防災用救助笛「防災の達人」ツインウェーブ
防災グッズも手掛けている文具メーカー「コクヨ」の「防災用救助笛 防災の達人 ツインウェーブ」。
特長は、3200Hzと4800Hzの2種類の音を同時に出せることと清潔に使える「キャップ付き」である点。
フタを外して
ネームホルダーのストラップに装着
おしゃれなデザインは「チェリーピンク×ブルー」「ライムグリーン×ブルー」の2種類。

【子供用】コクヨ セーフティホイッスル (Tytto Poika ティットポイカ)LSK-WS100
子供向け「コクヨ セーフティホイッスル (Tytto Poika ティットポイカ)LSK-WS100」。
人の耳に聞こえやすい2つの周波数(3,000~5,000Hz)の音を同時に発生させる仕様です。
こちらも衛生的に使えるフタ付きで、フタを外してストラップなどに通すことができます。
上でご紹介した大人用の「ツインウェーブ」と同じく、4歳の娘が吹いても、指笛のキーをさらに上げてキツくしたような高音が鳴り響きます。
おしゃれなデザインは「チェリーピンク×ブルー」「ライムグリーン×ブルー」の2種類。
PolySky ホイッスル
登山・アウトドアの雰囲気があるPolySky ホイッスル。
特長は、男性に好まれそうな無骨なデザインと金属製(写真はアルミ製)であることが感じられる、耳に響く鳴り。
撮影できていませんが、ネックストラップもついています。
こちらも「ピュー」という、遠くに響くような鋭い音が鳴ります。
アーテック 緊急呼子笛
アーテック緊急用呼子笛。
赤十字のデザインと、丸いフォルムが特長です。
回すと中にIDカードが入っていますので、書いて持ち歩いておけば、救助後の家族への連絡などが円滑に行える仕様です。
こちらも写真は撮れていませんが、ネックストラップがついています。
こちらは、「ピーッ」という高い音でしっかり鳴りますが、個人的には他のホイッスルの音の方が「耳障り」で、こちらは少し上品な印象を受けました。
molten PEホイッスル黒(RA0050-K)
molten PEホイッスル黒(RA0050-K)。
体育の先生や審判、交通誘導などで使用されているタイプのホイッスル。
本体が厚く奥行きがあるからか音が大きく、これまでご紹介してきたものと比べ、きれいな音色で「ピュルルルー」という上下に音の振れ幅を感じます。
これまでにご紹介してきたホイッスルとタイプが異なるため、いくつか持っておくうちの一つをこのタイプにするというのもありですね。
molten ホイッスル(WHIBK)
こちらも競技用として使われることの多い「molten ホイッスル(WHIBK)」。
数百円の価格差ですが、上でご紹介した「molten PEホイッスル黒(RA0050-K)」よりも少しリーズナブルな価格です。(紐も安価な印象ですね)
「molten PEホイッスル黒(RA0050-K)」と比べて遜色ない音の大きさ、音色。
安価なので、事業所での備蓄や従業員への配布として「まとめての購入」に適しています。
おすすめの防災用ホイッスルまとめ

冒頭でもご紹介しましたが、ホイッスルは1つだけではなく、「持ち歩き用」、「オフィス・仕事用」、「車載用」といくつか持っておくべきです。

音質、音量、吹き方による違い、響きなど、どうしても説明しきれない部分が多いので、まずは「いくつかの種類を1人分購入」して、実際に吹いてみた後、「気に入ったもので家族分を揃えていく」というのもありですよ。


