災害時に大事なのが、歯磨き・お口の手入れ(口腔ケア)。
災害時は、飲料水が足りないことに加え、トイレを我慢するために水分摂取を抑え、唾液が出にくくなることからお口の中の環境が悪くなります。

「お水がない、出ない」状況で歯磨きができなくても、口腔ケアが行えるように準備をしておきましょう。
ここでは、災害時、断水時にお口の中を清潔に保つための口腔ケア対策グッズを大人、高齢者、子供・赤ちゃんの順にご紹介していきます。
タップできる目次
「大人」の口腔ケア対策グッズ
歯磨きシート

ピュオーラ歯磨きシート
歯磨き粉でも有名な花王ピュオーラの歯磨きシート。
なにより安心感がありますね。
アルコールが含まれていますので、アルコールアレルギーの方は注意が必要です。


- 約20×14cm
- 15枚
指に巻きつけて拭き取っていきます。
お口の中の隅々まできれいにできる十分なサイズですよ。

ハビナース 歯磨きティシュ
自宅避難用
赤ちゃん用品で有名なピジョンの介護ブランド「ハビナース」の歯磨きティシュ。
我が家もハビナースの商品をいくつも持っていますが、からだ拭きシートやドライシャンプーなど衛生用品に強いです。
こちらは90枚入りで多く、大きいため、自宅避難の際に家族で使うのに向いています。
使ってもしっかり閉まるので、保管しやすいですよ。
- 約19×13cm
- 90枚
ミント味ですが、ピュオーラよりも「ミント感」が少し控えめ。
こちらもアルコールが含まれています。
10枚入りもあり
毎日の持ち歩きや防災リュックに入れて持ち出すのに便利な10枚入りのコンパクトサイズもありますよ。
デンタルフロス(糸ようじ)


自宅避難用
言わずと知れた「小林製薬 糸ようじ」。

プツプツ切れて、仕方なくもう一本使うというようなストレスがありません。
歯に「かぶせもの」をされている方や治療から時間が経っている方は、歯とかぶせものの間にスキマが空いていることがあります。
持ち手部分のピックで細かい部分の汚れをかき出すことができますよ。(これ結構使えます)
デンタルリンス・マウスウォッシュ


自宅避難用
お口のお掃除が十分でない時、汚れがお口の中に残っている時に、うがいのお水がなくても、これがあれば虫歯予防、口臭予防にもなります。
我が家で買っているのは、「ライオン NONIO」のノンアルコールで刺激の少ないタイプ。

「高齢者」の口腔ケア対策グッズ

入れ歯洗浄剤
自宅避難用

ブラッシングでの掃除は必要ですが、入れ歯の中に入った細菌は完全に取り除けませんので、1週間に1回程度、入れ歯洗浄剤の使用をおすすめします。
水のいらない入れ歯洗浄シートもおすすめです。

「赤ちゃん・子供」の口腔ケア対策グッズ

赤ちゃん・子供用歯磨きシート
ピジョン 歯磨きナップ
自宅避難用
赤ちゃん用品で有名な「ピジョン」の生後6ヶ月から使える歯磨きナップ。
ナップ以外は100%食品用原料成分を使用。
個包装になっていますので、雑菌も入らず安心して保管できます。
もちろんアルコールは含まれません。
- 約7.3×7.7cm
- 42枚
4歳の子供に使用
感想は、「いちご味がおいしい」とのことでした。
嫌がらないとしっかりきれいにできるので、結構これ大事なんですよね。
和光堂 歯磨きシート
自宅避難用
こちらも赤ちゃん用品で有名な「和光堂」の6ヶ月から使える歯磨きシート。
キシリトール、カルシウム、ポリフェノールなどが配合されていて、こちらもシート以外は100%食品用原料成分を使用。
もちろんアルコールは含まれていません。
安心の個包装。
- 約7.3×7.7cm
- 30枚
ピジョンに比べると少し薄い生地ですが、コットンシートが使われています。
4歳の娘に使用
「イチゴの方がおいしかった」という「おいしい基準での感想」でしたが、イヤがることもなく、きれいにお掃除できました。

歯磨き粉
Brian(ブリアン)ウィステリア製薬
自宅避難用

イチゴ味やブドウ味があり、とにかく嫌がらない(というかむしろ歯磨きを催促される)。
ブリス菌の効果なのか、嫌がらないのできれいに磨けていたからか、虫歯は今のところ1本もありません。
磨き後にうがいも必要ないため、災害時にも便利ですよ。
子供用デンタルフロス
FLOSSY
自宅避難用
今でも娘に使っている子供用フロス「FLOSSY」。
歯と歯のスキマの汚れはフロスでないと届かない部分があります。

個包装なので、持ち出しリュックの中、自宅避難用に家にも置いておくことをおすすめします。


災害時、断水時の口腔ケア対策グッズまとめ

虫歯になるというのも困りものですが、「命に関わることもある」、甘く見ずに、必ず口腔ケアの準備はしておきたいです。

