近年、夏の猛暑が常態化しています。
2018年は特に暑さが厳しく、気象庁は会見で「命の危険がある暑さ。一つの災害と認識している。」との見解を示しました。(出典:日本経済新聞)

そして2020年の夏は、感染症の影響で例年より家にいる時間が長くなりそう。

というか、夏の暑さ、ここで停電になるとマズイ。
今回は上記のアイテムを含めて、以下の3つのシーンで暑さ対策をご紹介していきます。
- 外出時
- 在宅時(省エネ・節電対策を含む)
- 就寝時
夏の停電対策にもなりますよ。
タップできる目次
外出時の暑さ・熱中症対策グッズ

まずは、この夏、必須のマスクから。
散歩・ジョギング・外出時の冷感マスク
「マスクで運動をすると熱中症のリスクが高まるおそれがある」と厚生労働省が注意喚起しています。(参照:厚生労働省 PDF)


着けている夏マスクは、設立85年の老舗織物会社の「丸井織物株式会社」、もちろん日本製。
直接口に触れるマスク、日本製の安心感。
少しひんやりする感じがする。
接触冷感データ
冷感もさることながら、ポケットに入れるフィルターのすごさ。
- 防塵
- 防滴
- 花粉
- 防ウイルス
- 抗菌
- サージカル相当
「劇的にひんやり」まではなくとも、暑い夏、少しでも「冷感」のあるマスクで、暑さを凌ぎたいですね
接触冷感マスクを着けていても「こまめな休憩」と「十分な水分補給」をお願いします。

冷却パック
ロッテ ヒヤロン
急冷
これだけ持っていれば、すぐに「涼」を得られる、定番の「ヒヤロン」。
パッケージ上部の上の指部分を強く握ります。
握ると中の水袋が破袋して、秒で冷却スタート。

持続時間は使う環境に左右されますが、25~30℃前後の屋外で使ったら持続時間20~25分程度でした。
熱中症対策で、冷やすと効果的な体の部位はこちら。
- 首の付け根
- わきの下
- 太ももの付け根の前面、股関節部
出典:環境省PDF
熱中症になる前に、早すぎるくらいのタイミングで涼しい場所に行き、休憩しましょう。
首に巻く冷却ネッククーラー
しろくまのきもち
綿100%素材、高分子吸水ポリマーを使用した冷却スカーフ「しろくまのきもち」。
我が家は「おやこパック」を購入しましたが、単品販売もあります。
リングで留めることで、首のサイズに合わせられます。
結ばないので、首が絞まる危険性がありません。
30秒程度水に浸して、軽く水気を拭きとり使用。
室内で10~12時間、屋外で6~8時間、炎天下で3~4時間が目安。


デザインが豊富なので、選ぶ楽しみもありますよ。
マジクール ネッククーラー(20時間持続)
作業時におすすめしたいのが、「マジクール ネッククーラー」。
スカーフ型と異なり、マジックテープで留められるため、首にフィットし、余った部分が「ぷらんぷらん」なりません。
こちらも水をしっかりと含ませてから、軽く拭き取ります。
ぷっくりふくらむマジクール。
持続時間は、およそ20時間、かなり長い。
綿100%の生地に、超微細ポリマー使用の冷却ネッククーラーです。
冷却タオル
安価で手に入りやすい
水を含ませて、蒸発する気化熱を利用して、涼しさを体感する冷却タオル。


サイズは、100cm×30cm。
2分ぐらい水に浸けて、水が滴らない程度に軽く絞り、5回ぐらい振って使います。
この体勢(笑)、冷たいんです。
冷却タオルは販売している会社が多く、安価で手に入りやすいですし、持っておくと便利ですよ。
冷却シート
ひんやりふくだけシャワー
「出先で冷却タオルなどを準備する水がない」という場面でもそのまま使える冷却シート「ひんやりふくだけシャワー」。
30cm×32cmのたっぷり使える「超デカタオルシート」で全身に使えます。
ミント&グレープフルーツの香り。
アルコールが含まれていますので、乳幼児は使用せず、アルコールに弱い方は注意が必要です。
香りがよく、手軽に涼しくなれて、拭き取りもできるのでいいですね。

経口補水液

大人用
大塚製薬 OS-1
経口補水液の代名詞ともいえるのが、大塚製薬のOS-1。
風邪を引いて食事が取れない時に、飲んだことがある方も多いと思います。
味の素 アクアソリタ

子供用
和光堂 アクアライト

同じようなお子さんもいらっしゃると思いますが、これなら飲んでくれるかもしれません。
ピジョン すっきりアクア
風邪や胃腸炎になった時にも使えますので、買い置きしておくことをおすすめします。

唯一好んで飲んでくれるのが「アクアライト 白ぶどう味」!(好みによりますね)

自宅での暑さ・熱中症対策
地震も忘れてはいけない

季節を問わず、自宅にいる時間が長いと、自宅で被災する可能性も当然高くなります。
地震の内部被害によるケガの原因
出典:日本建築学会「阪神淡路大震災 住宅内部被害調査報告書」(総務省消防庁)
地震時のケガで「家具の転倒・落下(家具対策はこちら)」に次いで多い「ガラスの飛散」、結構な割合。
ケガをした場合、災害時は平時と違ってすぐに病院に連れて行くことが難しく、病院の受け入れ態勢も万全でない可能性があります。
ガラスの飛散は、地震だけでなく、台風でも起こりうるんですよね。
【暑さ対策+ガラスの飛散対策】窓にガラスフィルムを貼る


after

after


- 地震時のガラス飛散防止
- 省エネ効果
- 紫外線カット
- プライバシー保護
- 防虫忌避
※数値はフィルムによって異なります

施工写真提供:模様替えショップデコ
夏の遮熱だけでなく、冬の断熱にも効果がありますし、エアコンの効きもよくなるので、省エネ効果が期待できる。
貼り方1
貼り方2

就寝時の暑さ・熱中症対策グッズ

扇風機を回して寝ていますが、横で寝ている子供は汗だく。
アイスノンソフト
白元アース「アイスノン ソフト」。
シリーズ最長の持続時間10時間なので、朝まで冷たく使えます。
冷凍庫へイン。
12時間以上、冷凍庫で寝かしたら準備完了。
アイスノンソフトをタオルで巻いて、
朝までひんやり、ぐっすり。
暑さ対策だけでなく、もちろん熱が出た時にも使えます。
暑さ・熱中症対策グッズまとめ
冒頭で少し取り上げたように、2018年の暑さは大変厳しいものでした。
2018年の死亡者数1,581人のうち、全体の86%以上が60歳以上(厚生労働省 人口動態統計PDF)であり、特にお年寄りの方は今夏も注意が必要です。

地震などの自然災害、感染症、そして猛暑。
掛け合わさるとリスクが増しますので、できるものから、できるだけ備えていきたいです。