
2018年9月6日に起きた北海道胆振東部地震では、スマホ充電を求める人で溢れました。
大容量のモバイルバッテリーを持っておく必要もありますが、電源、電池もないという時に、手回しで充電できるというのは大きいです。


あわせてモバイルバッテリーも用意しておくことをおすすめします。

それでは、災害時に必須となる防災グッズの代表格「防災用手回し式ラジオライト(ダイナモラジオライト)」のおすすめと選ぶポイントをご紹介していきます。
タップできる目次
防災用手回しラジオライトの選び方と必須な機能
まず、防災グッズは持ち出せる量が限られていますので、「1つで多機能」が基本です。
懐中電灯、ラジオ、充電器をそれぞれ揃えるのではなく、全部の機能が入ったものを1家族最低1つは用意しましょう。
- スマホ・ガラケー充電
- AM/FMラジオ
- ライト(懐中電灯機能)
- サイレン機能(できれば)
- 乾電池式充電(できれば)
- USB充電(できれば)
- 手回し充電
- 蓄電機能
上記の機能をチェックすれば、買えるものが限られてきますので、自ずと選択肢が決まってきます。
スマホ・ガラケー充電
現代の防災グッズで必須中の必須となったスマホ・ガラケー充電器。

今iphoneを使っていても、来年Android携帯に変わる可能性もあります。
家族や周りで困っている人に貸してあげられることを考えると、iphone、Android携帯、ガラケーすべてに対応した充電器機能をもったものを強くおすすめします。
AM/FMラジオ
FMのみ対応のラジオもありますので、AM放送も受信可能なラジオを選びましょう。
「ワイドFM対応」というラジオは、FMの電波でAM放送を聴くことができますので、もちろんこれもOKです。
ライト(懐中電灯機能)
100均などで懐中電灯のみを購入される方もいると思いますが、当然ですが懐中電灯は懐中電灯の機能しかありません。
しかも、100均のものは乾電池式です。
大事です。
これまで経験したことがない大規模災害の場合、災害後、これまでのような早さで電力復旧するとは限りません。

サイレン機能(できれば)
これは私の中では必須ではありませんが、あるに越したことはありません。
防災グッズとしてホイッスルは必須ですが、手回しラジオライトのサイレンもあるといいですね。
乾電池式充電(できれば)
切れたら終わりですが、乾電池が使えると随分ラクです。
乾電池がある限りは、乾電池で使うのが連続使用時間が長く便利ですので、これも必須の機能としています。
USB充電(できれば)
USBでパソコンやコンセントから充電を満タンにして防災リュックに入れておくことをおすすめします。
また、避難時に停電から電力が復旧した際、USBでコンセントから電源を取れますし、充電スピードも速いので、これもあった方がいいです。
手回し充電
もう何度か上で書いてきましたが、電源が取れない、乾電池も尽きたという場合には手回し充電が効力を発揮します。

手回しは充電スピードも早くなく、回す作業が必要なため面倒ですが、これさえあればスマホやラジオの電源切れは防げます。
とはいえ手回し充電は労力がかかりますので、モバイルバッテリーとの併用がおすすめです。(おすすめモバイルバッテリー記事)
家族・友人への連絡や災害状況を調べたり、災害時は平時以上にスマホを使います。
モバイルバッテリーを持っていても、その充電が終われば使えませんので、手回し式は必須です。
蓄電機能
蓄電機能がないものの場合、手回し充電を延々続けないといけません。
これこそきついので、蓄電機能は必須です。
上記の必須機能を備えたおすすめの防災用手回し充電ラジオライト
私が単品購入したラジオライト、防災メーカー「Defend」、安心のジャパンブランドのパナソニックとSONYの計6つを検証しつつご紹介します。
Greadio ラジオライト
購入しました
安価ですが、必須機能をすべて抑えている万能でかつ、使用に十分耐えうる手回し対応充電ラジオライトです。
ソーラー充電にも対応
懐中電灯機能
ランタン機能
手回し充電機能
手回しラジオライトに必須機能の有無
スマホ・ガラケー充電 | iphone、Android対応、ガラケーは要変換コネクタ |
---|---|
AM/FMラジオ | |
ライト(懐中電灯機能) | |
サイレン機能 | |
乾電池式充電 | |
USB充電 | |
手回し充電 | |
蓄電機能 |
必須機能もすべて抑えていて、音声もクリアで、私は十分満足のいくものでした。

Defend Future ダイナモLEDラジオライト(ソーラー充電対応)

レビュー記事は下記からご覧下さい。

こちらは乾電池対応ではなく、ソーラー充電対応です。
もちろん手回し式充電にも対応しています。
懐中電灯機能
デスクライト機能
FM/AMラジオ
スマホ充電機能
手回し充電機能
ソーラー充電機能


こちらはデスクライト機能があるのが特長です。
停電時にはこれをテーブルの上に置いて使うことで、ランタンの役割をしてくれます。
手回しラジオライトに必須機能の有無
スマホ・ガラケー充電 | iphone、Android、ガラケー対応 |
---|---|
AM/FMラジオ | |
ライト(懐中電灯機能) | |
サイレン機能 | |
乾電池式充電 | ソーラー充電 |
USB充電 | |
手回し充電 | |
蓄電機能 |
「Defend ダイナモLEDラジオライトレビュー」はこちら。

スマホ対応ダイナモチャージングラジオライト
購入しました
我が家も購入した防災トップメーカー「LA・PITA」の各防災セットにも採用されています。
我が家が持っているおすすめ防災セットのレビューまとめはこちら。


手回し充電(実演:3歳児)

USB充電、スマホ充電

手回しラジオライトに必須機能の有無
スマホ・ガラケー充電 | iphone、Android対応、ガラケーは要変換コネクタ |
---|---|
AM/FMラジオ | |
ライト(懐中電灯機能) | |
サイレン機能 | |
乾電池式充電 | |
USB充電 | |
手回し充電 | |
蓄電機能 |
防災トップメーカー採用で、実際に私も持っていますが、これだけ機能が揃っていれば十分です。

パナソニック ラジオ RF-TJ20
コンパクトでおしゃれ、災害時は特に日本メーカーだと安心できますね。
災害時に強いAMラジオ番組をFM放送で聴けるワイドFM対応。


手回しラジオライトに必須機能の有無
スマホ・ガラケー充電 | iphone、Android、ガラケー対応 |
---|---|
AM/FMラジオ | |
ライト(懐中電灯機能) | |
サイレン機能 | |
乾電池式充電 | |
USB充電 | |
手回し充電 | |
蓄電機能 |

SONY(ソニー)FM/AMポータブルラジオ ICF-B09
出典:amazon
安心のSONYブランドだけに多少値が張りますが、機能性抜群です。
購入者からの評価も非常に高いです。
充電タイプ別連続使用時間
※詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
FM/AMラジオ・ライト使用時 | |||
---|---|---|---|
手回し充電(約1分間) | |||
単三形乾電池 |
スマートフォン使用時 | ||
---|---|---|
手回し充電(約1分間) | ||
単三形乾電池 |
携帯電話使用時 | ||
---|---|---|
手回し充電(約1分間) | ||
単三形乾電池 |
手回しラジオライトに必須機能の有無
スマホ・ガラケー充電 | iphone、Android、ガラケー対応 |
---|---|
AM/FMラジオ | |
ライト(懐中電灯機能) | |
サイレン機能 | |
乾電池式充電 | |
USB充電 | |
手回し充電 | |
蓄電機能 |
付属品
出典:amazon
付属品は、マイクロUSBケーブル、充電プラグアダプター(docomo/Softbank用、au用)、キャリングポーチ、ハンドストラップに加えて、防災用に非常用の笛がついています!
防災用途を意識して販売されている、防災リュックに入れておきたい多機能ラジオライトです。
Defend Future ダイナモLEDラジオライト(乾電池対応)
出典:amazon
防災メーカー「Defend」さんのダイナモLEDラジオライトです。
もちろん必須機能をすべて満たしています。
上でご紹介したSONY製の半値程度のため、比較的安価に購入できます。
手回しラジオライトに必須機能の有無
スマホ・ガラケー充電 | iphone、Android、ガラケー対応 |
---|---|
AM/FMラジオ | |
ライト(懐中電灯機能) | |
サイレン機能 | |
乾電池式充電 | |
USB充電 | |
手回し充電 | |
蓄電機能 |
おすすめ手回し充電ラジオライトまとめ
手回し式の充電は乾電池がなくても使える最終手段として、利用できます。
何があっても電源を確保できるというのは心強いです。
大事です。
1分手回しをして、通話できるのは1分程度ですので、ある程度の充電を満たすには時間と労力がかかってしまいます。
手回しラジオライトでスマートフォンを充電するのは、他に充電の手段がなくなった時に限定したほうがよいです。
スマートフォンへを充電するためには、モバイルバッテリーを1つ持っておくことをおすすめします。
普段から持ち歩き用にモバイルバッテリーを1つ用意しておくと、手回しまでしなくても、スマホ数回程度の充電を手軽にすることが可能になります。


必須機能搭載の手回しラジオライトが入った防災セット
手回しラジオライトを単品で買うにしても、一家に一つは防災メーカーの防災セットを用意しておくことをおすすめします。
防災メーカーの防災セットがあれば、最低限の災害時の睡眠対策、衛生対策、防寒対策が手に入ります。
もちろん上記の必須機能を備えた手回しラジオライトも入っていて、価格的にもセット購入が断然お得です。
我が家も購入したコスパが良く品質の高い防災セットのみを比較していますので、下記からご覧下さい。
