
7つのタイプ(通常防災セット5タイプ+車載用と水害用)に分けています。
- スタンダード(定番リュックタイプ)
- 女性・高齢者・お子さん連れ向け(キャリーリュックタイプ)
- ミニマリスト・単身者向け(必要最小限)
- ハイエンドモデル
- 安価なモデル
- 車載用セット
- 水害対策用セット
タップできる目次
スタンダードな防災セット(定番リュックタイプ)
コスパ最強「SHELTER(ラピタ)」(12,900円)
約5kg
1人用 2人用

「防災で最も重要なのはコスパではない」と思いますが、それでも「SHELTER」は内容と価格のバランスがとてもいいです。
SHELTER全アイテム
「1万円前後の予算まで」「安価にひと通り揃えたいけどなるべくいいものがいい」と考えている方には、「SHELTER」がおすすめです。
「必要最低限以上」のものはこれでカバーできます。
「SHELTER」の内容
※女性(157cm)でも十分背負える重さです
「まずは1つだけ買ってみて確認しよう」という場合など、最初に買うエントリーモデルとしても「SHELTER」をおすすめできます。

警察や官公庁の厳しい導入基準をクリアできる「アイテムの内容」「実用に耐えうる品質」「コストパフォーマンス」が評価されているのだと思います。
公式サイトは「最安値保証(現金での割引)」。

女性・高齢者・お子さん連れ向け防災セット(キャリーリュックタイプ)
「ものすごい防災セットプレミアム(ラピタ)」(19,980円)
約8kg
1人用 2人用
「緊急時は背負う」、「それ以外は転がす」ということができる、キャリーリュックタイプの防災セットです。
女性やお年寄り、お子さんがいるご家庭に特におすすめです。
「ものすごい防災セットプレミアム」の内容
ものすごい防災セット プレミアム全アイテム

「緊急時はリュックとして背負える」「少し落ち着いたらキャリーで転がせる」というのは、健康な人であっても随分ラクです。


「ものすごいって自ら名づけるのはどうなんだろう」と最初思っていました。

段ボール箱からキャリーリュックを取り出した時点で「これは正解だった」と感じました。
「旅行用カート」同様の頑丈さですし、中に入っている防災グッズは、「夏蒸れない、冬暖かいエアーマット」や非常食など、上でご紹介した「SHELTER」をさらにバージョンアップしたものになっています。


緊急時以外は転がせる


防災セットを2つ以上買う予定であれば、1つを「ものすごい防災セット プレミアム」にするのがおすすめです。
こちらも公式サイト最安値保証(実質現金での割引)。
「ものすごい防災セット プレミアム」の詳しいレビューはこちら。

「3WAY防災バッグ(ミヤビワークス)」(33,000円)
約7kg
1人用
上でご紹介した「ものすごい防災セット プレミアム」と同様、こちらの「3WAY防災バッグ」も名前の通り「転がす」「持つ」「背負う」の3WAY対応です。
緊急時だけ背負う
持つ

「3WAY防災バッグ」の内容

裏地までおしゃれ。

例えば、わずか「文庫本サイズ」にたためる衝撃吸収キャップ。
内側に衝撃吸収プロテクター。
耐衝撃は「帽子以上ヘルメット以下」ですが、手軽に持ち出しやすいメリットは大きいです。
その他のアイテムも充実。
エアーマット
圧縮毛布
3WAY 防災バッグ全アイテム
この防災セットは1人用のみの展開ですので、夫婦で1つずつ持つリュックのうちの1つとして使うほか、避難時にはある程度荷物を持ち出したい一人暮らしの方にも適しています。
キャリーリュックなので、家族の保存水などの重い荷物をこれに集約するという使い方もできますよ。

ミニマリスト向け防災セット(必要最小限)
「OTE On The Exit防災バッグ(ミヤビワークス)」(22,000円)
玄関ドアに付けて必ず持ち出せる
1人用
黒のドアに黒のバッグでわかりにくいですが、この真ん中の四角いのが「OTEバッグ」。
内蔵されたマグネットで、スチール製のドアにくっつくんです。

「ミニマリスト」「単身で持ち出すのは必要最小限にしたい」「人と違うスマートな防災セットがいい」という方におすすめです。
「OTE防災バッグ」の内容

マグネットが玄関ドアにくっつくので、必ず持ち出せる&保管場所を取りません。

スチール製でない玄関ドアの方には、壁に取り付けるフックタイプを選ぶこともできます。
約2.5kg
手回し充電ラジオライト
両手が空くヘッドライト
必要最小限に絞って厳選された12アイテム。
OTE オリジナル防災バッグ全アイテム
このバッグの中身をアレンジして思い切って子供用にする、大人は通常リュックで手厚く準備するというのもアリですね。

「OTE(On The Exit)」の詳しいレビューはこちら。

ハイエンドモデル防災セット(ターポリンリュックタイプ)
「ラピタプレミアム(ラピタ)」(19,800円)
約6kg
1人用 2人用
防災トップメーカー「LA・PITA」の中でも最上位に位置する防災セット。
防水のターポリン(テント生地)を使ったおしゃれなリュックと質・量を兼ね備えたアイテムが満載です。
ラピタ プレミアム全アイテム
「ラピタプレミアム」の内容
それでも税込1万円台で購入可能です。
反射板、蓄光材搭載で、安全にも考慮されたターポリン(テント生地)を使ったクオリティの高い防水リュックです。
高輝度ランタン
不織布付きエアーマット
寝ていても「夏蒸れない、冬あたたかい」他に類を見ないエアーマットです。
防災グッズは「買い足す」ことがあっても「買い直すことは避けたい」ので、しっかりとした品質の高いものを選び、数十年間、災害に対して万全の準備でいたいです。
公式サイト最安値保証(実質現金割引)でお得。

「地震対策30点避難セット(防災防犯ダイレクト)」(19,800円)
約5kg
1人用 2人用
おしゃれなリュック、こちらは防水に加えて「防炎」のターポリン生地。
中に入っているアイテムも個性的で充実、レベル高いです。
「地震対策30点避難セット」の内容

なんといっても特徴的なグッドデザイン賞受賞、防炎・防水の非常持出袋。
一つ上でご紹介した「ラピタプレミアム」のリュックよりも少し小ぶりな、背中に収まるスマートサイズ。
中身も個性的で、非常食がアルファ米ではなく、5年保存パン(エッグフリーあり)。
ふわふわ。
オリジナルのソーラー多機能ラジオライト。
ハサミからドライバー、やすりまでコンパクトにまとまったマルチツール。
感染症対策のアルコール除菌ジェルまで入った細やかな配慮が行き届いた内容です。

安価な防災セット
「HIH ハザードバッグ20(ヒカリネット)」(5,280円)
約1.8kg
1人用 2人用
多機能な防水バッグの安価な防災セット。
一人暮らしの方、ミニマリストの方、家族で揃えるうちの一つとしてもおすすめできます。
「HIH ハザードバッグ20」の内容
防水のボンサックタイプ
枕にもなって、水を入れて給水袋としても使えます。
避難時に煙を吸わないためのスモークシャットアウト。
小さくても明るいLEDライト。
安価な理由は、手回しラジオライトがLEDライト、保存水・非常食が最小限、救急セットが綿棒と絆創膏、エアーマットがない、といったところだと思います。

半値程度でバッグだけの販売もありますよ。

「防災バッグ30(山善)」(3,000~4,000円程度)
約2kg
1人用
「とにかく安価」、100均で販売されているような防災グッズが一気に揃います。
とはいえ、手回し充電ラジオライト、保存水、非常食、救急セット、乾電池など、必須だけど入っていないものは別で用意する必要があります。
「山善 防災バッグ30」の内容
上でも書いたように「100均」に近いアイテムなので、特筆すべき点はあまりありませんが、アイテム数は30点と豊富。

家族で用意する防災セットの1つを「山善 防災バッグ30」にするのは十分アリだと思います。
正直なところ、特別おすすめできる防災セットではないですが、予算の事情もあると思いますので、「用意したいけど予算は取れない」という方には適している防災セットです。

上でご紹介した通常防災セットの全アイテムリスト比較表
上でご紹介した防災セットは「しっかり量を持ち出すもの」から「最小限に絞って持ち出すことを優先したもの」まであり、コンセプトが異なります。
1つのアイテムをとってもそれぞれ機能も異なり、すべてを同列に「アイテム比較」するのは少々乱暴ですが、「こんなものがあると便利」というアイテム追加購入の参考にもなりますので、一覧表にしてまとめています。
SHELTER![]() |
ものすごい![]() |
3WAY![]() |
OTE![]() |
ラピタ![]() |
地震30点![]() |
HIH![]() |
防災30![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
重さ | 約5kg | 約8kg | 約7kg | 約2.5kg | 約6kg | 約5kg | 約1.8kg | 約2kg |
リュック | 撥水 | キャリー | 防水キャリー | ドアにくっつく | 防水 | 防炎・防水 | 防水 | 通常 |
保存水 | 500ml×3 | 500ml×3 | 500ml×3 | 500ml×1 | 500ml×3 | 500ml×1 | 500ml×1 | × |
非常食 | アルファ米×3 ライスクッキー 野菜ジュース×1 |
アルファ米×3 ライスクッキー 野菜ジュース×2 |
アルファ米×2 缶詰パン×1 |
缶詰パン×1 | アルファ米×3 クッキー |
缶詰パン×3 | カンパン×1 野菜ジュース×1 |
× |
発熱剤 | × | × | 1回分 | × | 3回分 | 1回分 | × | × |
手回し充電 ラジオライト |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | LEDライト | 懐中電灯 |
ヘッドライト | × | × | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
ランタン | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × | × | 懐中電灯の機能 |
ローソク | × | × | × | × | × | 〇 | × | × |
防災用キャップ | × | × | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
アルミブランケット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
エアーマット | 〇 | 〇 不織布付き |
〇 | × | 〇 不織布付き |
× | × | × |
簡易寝袋 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × | × | × |
毛布 | × | × | × | 〇 | × | × | × | × |
エアー枕 | × | × | × | × | × | 〇 | × | 〇 |
アイマスク | × | × | × | × | 〇 | 〇 | × | × |
耳栓 | × | × | × | × | 〇 | 〇 | × | × |
簡易トイレ | 3回分 | 3回分 | 5回分 | × | 3回分 | 3回分 | 2回分 | 3回分 |
目かくしポンチョ | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × | 〇 | × |
体ふきシート | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | × | × |
ウェットティッシュ | × | × | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × |
タオル・ティッシュ | × | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
歯みがきティッシュ | × | × | × | × | 〇 | × | 歯ブラシ | 歯ブラシ |
ドライシャンプー | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
除菌ジェル | × | × | × | × | × | 〇 | × | × |
マスク | 〇 | 〇 | 〇 防塵 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
救急セット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 綿棒、絆創膏 | 綿棒のみ |
三角巾 | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 | × |
ホイッスル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
煙除け | × | × | × | × | × | × | 〇 | × |
マルチツール | × | × | × | × | × | 〇 | × | カッター 2WAYドライバー |
給水袋 | 5L | 5L | 3L | × | 10L | 3L | 10L(バッグ兼用) | 5L |
レインコート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △(アルミポンチョ) | 〇 |
軍手 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ロープ | × | × | × | × | × | × | 〇 | × |
衣類圧縮袋 | × | 〇 | × | × | 〇 | × | × | 〇 |
レジャーシート | × | × | × | × | × | 〇 | × | アルミシート |
簡易食器セット | × | × | × | × | × | × | × | 〇 |
ラップ、ホイル | × | × | × | × | × | × | × | 〇 |
ガムテープ | × | × | × | × | × | 〇 | × | 〇 |
ポリ袋 | × | × | × | × | × | × | × | 〇 |
薬ケース | × | × | × | × | × | × | × | 〇 |
小銭入れ | × | × | × | × | × | × | × | 〇 |
筆記用具セット | × | × | × | × | × | × | × | 〇 |
サンダル | × | × | × | × | × | × | × | 〇 |
乾電池 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
個別レビュー | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る |
※1人用で比較
※防災セットのリニューアルによりアイテムが変わる場合がありますので、詳しくはそれぞれのサイトをご覧ください。
その他の防災セット
車載用防災セット
車載用防災セット「カーセーバー(ラピタ)」(22,000円)
車に乗ることが多い方は準備しておきたい「車載用防災セット」。

トランクや荷室に置いてもスペースを取らないサイズ。
水没時には、水圧でドアが開きませんし、電気系統が機能しなくなるとガラスも下がりません。
そんな時に使える、ドアガラスを割ることができる「緊急脱出ハンマー」。
電池不使用「ポキッ」と折るだけで使える、水の中でも光るライト。

寒さ対策のブランケット。
これがないと困る「簡易トイレ」。
「耐温度域-20℃~80℃」で車内に置いておける「7年保存水)と「7年保存クッキー」。

他にも、車載しておきたいアイテムが満載です。
自宅や職場、街中で災害に遭うのに比べ、自力でどうにかしないといけない可能性が高いのが車での移動時。
危険を感じて車から出て避難する際は、このリュックを背負って必要なものを持ち出しましょう。

水害対策用防災セット
「水害対策用OTE(ミヤビワークス)」(23,200円)
上でご紹介したミニマリスト向け「OTE」の水害対策用です。
壁に取り付けて必ず持ち出せる
引っ張るだけで膨らむ「ライフジャケット(緊急浮き具)」。
冠水時に足元を確かめながら歩くための「折りたたみステッキ」。
両手が空く「ヘッドライト」。
他にも「緊急ロープ」や連絡に欠かせないスマホを守るための「防水ポーチ」などのアイテムが満載です。

おすすめ防災グッズ・セットまとめ
上でご紹介した防災セットは「1人用」だけでなく、「2人用」「3人用」が用意されているものもあります。
ご家族の人数にあわせて購入するのもいいですし、「1人用」を人数分用意する方法もありますので、自由に組み合わせたり、個別にアイテムを追加したりして揃えていくことをおすすめします。
過去の災害でご存じの方もいらっしゃると思いますが、災害が起きた直後は「売り切れている」「注文しても納品は3ヵ月後」ということがよくあります。

しっかりとしていて「欲しいと思う商品」ほど、この傾向が顕著で、我が家が購入したラピタの防災セットは、納品が4~5ヶ月先ということもありました。

防災セットや防災グッズをたくさん見てきてよくわかりましたが、しっかりとした防災メーカーのアイテムは、一見気づかないところにも「防災知識」が詰まっています。
「実用的な防災セット」をできることなら「欲しくない時(災害が起きる前)」に購入されることをおすすめします。
これが、買い直しを防ぐ方法でもあり、しっかりとした防災セットであるがゆえに、それを持っていることで5年先、10年先まで「準備ができている安心」にもつながりますよ。



